Spongeプラグインを作るためのSponge APIに関する小ネタです。しばらくSpongeAPI5を使ってたけど、SpongeAPI7になって変わった部分もあるので、その辺を中心に諸々調べた情報を掲載しておきます。(ほぼ、私のメモです)
[…]
|
||||||
Spongeプラグインを作るためのSponge APIに関する小ネタです。しばらくSpongeAPI5を使ってたけど、SpongeAPI7になって変わった部分もあるので、その辺を中心に諸々調べた情報を掲載しておきます。(ほぼ、私のメモです) […] インベントリの中を参照する ClickInventoryEventでevent.getTargetInventory().slots()で参照できますので、先ずはその内容から。 ※注意:この内容で作業台をクリックするとエラーになります。 @Listener public void onEvent( ClickInventoryEvent event ){ int i = 0; for ( Inventory slot:event.getTargetInventory().slots() ){ if (slot.peek().isPresent()){ ItemStack itema = slot.peek().get(); this.ginou.info( i + “: ” + itema.getItem().getId() ); }else{ this.ginou.info( i + “: null” ); } i++; } } slot.peek()ですが、peek(のぞき見る)で参照できます。slot.poll()でもほぼ同じ事ができますが、pollを実行するとそのスロットは空になるので注意。slot.set(<ItemStack>)で格納もできます。 […] 明るさを取得するAPI ほぼ私的なメモです。SpongeAPIでは明るさの概念がちょっと難しいです。 なお、ざっくり読んで貰えればわかりますが、太陽の光の強さを示す値を取る手段が無いので、ここに記載の内容だけで明るさを結論づけることは出来ません。 Spongeプラグインを作ってると意外と難儀なのがブロックが壊れた(ChangeBlockEvent.Break)とか、置かれた(ChangeBlockEvent.Place)の扱い。個人的にこの扱いがなかなか慣れないのでメモしておきます。本当はEntityも交えるといいんだけど、わかりづらいので、Entityは扱いません。 […] BlockTypeの一覧です。そのうち日本語訳も入れたいなぁ… […] 初めに SpongePowerd(https://www.spongepowered.org/)のプラグインを作り始めてみましたので、そのメモです。とても基本的なことしか書いてないので、詳しくは後述の公式プラグインドキュメント、あるいはJavadocなどを読んで下さい。 ※この文書は時々アップデートします…更新日:2017/04/03:その他サンプルを追記。 MinecraftでForge Mod+Bukkit(spigot)プラグインサーバを建てるとなるとCauldron系サーバが主流ですが、これはMinecraft1.7.10と古いバージョンしか対応してません。1.8以降ではまだまだModは少ないですが、マルチサーバを運用するならSpongePowerd(たぶん正しくはスポンジでいいと思いますが、食器洗いのスポンジが出てくると思うので、ここではこう書いてます)を用いることになると思います。 で、Sponge ForgeであればMinecraftとForgeのバージョンさえ有ってれば既存のModが動きますが、PluginについてはBukkit/Spigotプラグインはそのままでは動きません(一応、不完全ながら動かすmodはあるので、それで代用しても良いですが)。 なのでSponge用プラグインを作成しないとなのですが、国内に情報が非常に少ないので、とりあえず足がかりレベルの情報をここに纏めたいと思います。 ※ちなみに個人的にSpigotプラグインも作成してたので、その経験を元にSpigotプラグインとの比較もちりばめてますのでご了承を。 […] |
||||||
Copyright © 2024 Site-A - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |