アクセス状況

  • 0
  • 5
  • 10
  • 8,498

カウント開始:2014年9月21日
カウンター+75,945が開設当初からの訪問者数


since 2014/9/21

[Sponge]SpongeAPIネタ(主にAPI7)

Spongeプラグインを作るためのSponge APIに関する小ネタです。しばらくSpongeAPI5を使ってたけど、SpongeAPI7になって変わった部分もあるので、その辺を中心に諸々調べた情報を掲載しておきます。(ほぼ、私のメモです)

[…]

[Sponge]インベントリを扱う

インベントリの中を参照する

ClickInventoryEventでevent.getTargetInventory().slots()で参照できますので、先ずはその内容から。 ※注意:この内容で作業台をクリックするとエラーになります。

@Listener public void onEvent( ClickInventoryEvent event ){ int i = 0; for ( Inventory slot:event.getTargetInventory().slots() ){ if (slot.peek().isPresent()){ ItemStack itema = slot.peek().get(); this.ginou.info( i + “: ” + itema.getItem().getId() ); }else{ this.ginou.info( i + “: null” ); } i++; } }

slot.peek()ですが、peek(のぞき見る)で参照できます。slot.poll()でもほぼ同じ事ができますが、pollを実行するとそのスロットは空になるので注意。slot.set(<ItemStack>)で格納もできます。

[…]

Sponge Events(API5.0)

ここではSpongePluginで使用可能はイベントを紹介します。基本的に説明を全部埋めるつもりも無いので、気が向いたら更新します。プラグイン自体の作成はSponge Pluginで解説してます。

[…]

Sponge Pluginを作る

初めに

SpongePowerd(https://www.spongepowered.org/)のプラグインを作り始めてみましたので、そのメモです。とても基本的なことしか書いてないので、詳しくは後述の公式プラグインドキュメント、あるいはJavadocなどを読んで下さい。

※この文書は時々アップデートします…更新日:2017/04/03:その他サンプルを追記。

MinecraftでForge Mod+Bukkit(spigot)プラグインサーバを建てるとなるとCauldron系サーバが主流ですが、これはMinecraft1.7.10と古いバージョンしか対応してません。1.8以降ではまだまだModは少ないですが、マルチサーバを運用するならSpongePowerd(たぶん正しくはスポンジでいいと思いますが、食器洗いのスポンジが出てくると思うので、ここではこう書いてます)を用いることになると思います。

で、Sponge ForgeであればMinecraftとForgeのバージョンさえ有ってれば既存のModが動きますが、PluginについてはBukkit/Spigotプラグインはそのままでは動きません(一応、不完全ながら動かすmodはあるので、それで代用しても良いですが)。

なのでSponge用プラグインを作成しないとなのですが、国内に情報が非常に少ないので、とりあえず足がかりレベルの情報をここに纏めたいと思います。 ※ちなみに個人的にSpigotプラグインも作成してたので、その経験を元にSpigotプラグインとの比較もちりばめてますのでご了承を。

[…]

マインクラフト1.9サーバ対応メモ

注意:ここに掲載されている情報は、2016/3/6時点の情報です。最新ではないかもしれないので、ご注意を!

私の管理しているAlicornサーバとAvalonサーバをマイクラ1.9ベースに上げましたが、1.9化で発生していた問題等々について掲載しておきます。サーバプログラムはspigotを使ってます。もちろんバニラサーバです。

[…]

Javaアレコレ

プログラムを組んでるので、その私的なメモです。ちょこちょこと追記してくかも。内容的にはMinecraft(Bukkit/Spigot/Sponge)などのプラグインがらみか、3D(OpenGL)がらみのネタ中心です。2017/7/18更新:lwjgl3系のネタを追加

[…]

プラグイン開発メモ

新しい試みをしてみようかなぁと思いつつも、いい感じのプラグインが見つからないのでいっそうのこと自前で作れないか考えてみるメモ。

プラグイン開発というか、今までは他人のをいじったり、他人のをベースに軽いプラグインは作ったことがあるけど、本腰を入れてはやってなかったので、ちゃんとやる感じです。

[…]