アクセス状況

  • 0
  • 0
  • 11
  • 8,046

カウント開始:2014年9月21日
カウンター+75,945が開設当初からの訪問者数


since 2014/9/21

BungeeCard / TeleportSigns

BungeeCard_build#1013
TeleportSigns_v1.3.2

BungeeCardはサーバ間ゲートですね。プラグインではなく、Bukkitやspigotと同様に単体で可動するJavaサーバです。
よく、PvPサーバなどで見かけますが、ロビーサーバやゲームサーバなど一つのサーバ内で納められない場合や、全然別の他サーバとのサーバ間接続に使われますね。絵に描くと以下の様な感じ。

bungee

絵面的にはBungeeCardへログインしているように見えますが、入り口としての橋渡しになってるだけで、ログインすると直ぐにロビーサーバへ接続されます。
TeleportSignsは移動用のゲートを看板で実現するプラグインですね。BungeeCardはコマンドでサーバ間を移動するので、それをしやすくするだけのものです。

実現方法や機能制限などを纏めると以下の様な感じ。

  • BungeeCard自身が独自のポート番号を持つので、同じサーバ上のマイクラサーバが居るなら、その番号とは別にしなければならない。
  • BungeeCardを経由しなくても各マイクラサーバへのログインは可能(ただしそれは推奨できない。詳しくは次項以降)
  • 1.7の後半のバージョンから、マイクラサーバが個人情報をUUIDで管理するようになったが、BungeeCard経由だとUUIDが変わるので、運用中のサーバにこの機能を追加すると「お初さん」になってしまう。回避するには以下の設定が必要。
    ・spigotサーバを使って、設定ファイルspigot.yml内のbungeecordをtrueにする。
    ・BungeeCardのconfig.ymlのip_forwardをtrueにする。
  • 各サーバはonline-modeをfalseにしなければならない。(server.propertiesか、起動オプション-o trueを付ける)
  • どこのサーバに居ても外部から見えるサーバ全体のログインプレイヤー数はカウントされる。
  • MinecraftForgeの入ったクライアントだとログイン時のサーバ一覧にバニラ(V)かどうかの表示がでますが、バニラでは無いという表示になってしまいます。それでもロビーサーバがバニラならバニラで入れるし、そのほかのサーバがModサーバならサーバ間移動の時に遮断されます。

ちなみにspigot.ymlのbungeecordをtrueにすると、BungeeCord経由でなければログインできなくなります。何れにしろonline-modeを切ると管理者アカウントを奪われる危険性があるので、直接ログインはしない運用にするのが吉ですね。

以下、設定方法です。

  • TeleportSignsを使うなら、BungeeCordのconfig.ymlのpermissionsにあるbungeecord.command.serverはadminに移すべき。看板を使わなくても誰でもテレポートできちゃうっぽいので。
    また、以下の様な設定にすると、指定したプレイヤーだけがadmin permissionsに設定されたコマンドが使えますね。

    groups:
    プレイヤー名:
    – admin

  • config.ymlのlisteners設定の意味は以下の様な感じ。
    max_players…最大ログイン数だが、これは表示上だけ。実際には個々のサーバの上限が制限となる。
    fallback_server…ロビーサーバが死んでしまっている時に接続するサーバ名。
    host…BungeeCord自体の接続設定「0.0.0.0:25555」みたいにすると「25555」ポートで接続可能となる。
    default_server…ロビーサーバ
    motd…マイクラのクライアント側に表示させる紹介文
  • config.ymlのserversは、接続するサーバ分全て記入する。

    サーバ名:
    address: 192.168.xxx.xxx:25553  ←マイクラサーバのIPとポート
    restricted: false
    motd: ‘サーバ説明’  ←サーバの説明。ほとんど表示されることは無い。

  • ちなみに、config.ymlにもonline_modeの設定がありますね。当然、trueで運用すべき。
    ip_forwardについては上に書いた通りです。

コメントを残す

これらのHTMLタグが利用可能です

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

  

  

  

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.